葬儀をきっかけに「仏壇」について知っておこう
普通の一戸建てであれば必ずある「仏壇」。
ですが、最近はマンション暮らしの人も多くなってきたため、仏壇を置く家庭は少なくなってきました。
本来であれば、仏壇は必ず置いて毎日拝むものです。
葬儀をきっかけに仏壇について見直したり、買い換えたりするいい機会かもしれません。
【仏壇の役割】
仏壇には二つの役割があると言われています。
まず、皆さんがよくご存知のように故人の住処として遺影と位牌を飾ることが一点です。
しかし本来の仏壇の役割は、「御本尊」にあります。
それぞれの宗派の御本尊を祀る祭壇としての役割があり、傍らにご先祖様がいるといったような考え方が正しいでしょう。
【仏壇は宗派によって異なる】
知識のある人が仏壇を見ると、その過程がどこの宗派かがすぐにわかるそうです。
例えば、浄土真宗本願寺派の仏壇は本山である西本願寺の本堂をかたどっており、柱まで金で装飾されているのが特徴です。
逆に東本願寺が本山の浄土真宗大谷派は、ー柱が黒いのが特徴です。
曹洞宗などの禅宗は特に仏壇に明確な決まりはありませんが、シックな黒を基調とした唐木の仏壇が選ばれているようです。
面白いのは臨済宗で、御本尊である達磨の絵の掛け軸が仏壇に飾られています。
【仏壇の処分方法】
葬儀のタイミングでの買い替えなどで仏壇を処分する際、どのように捨てたらよいのでしょう?
もちろん粗大ゴミとして出すこともできますが多くは菩提寺や購入した仏具店で引き取ってもらうことが多いようです。
不法投棄にならないように気をつけましょう。